きらぼし債権回収株式会社の通知の放置はNG!電話は借金復活のリスクあり

大事なこと
  • きらぼし債権回収株式会社の通知やハガキを放置すると裁判になる恐れがある
  • きらぼし債権回収の請求内容が5年以上前の借金であれば時効手続きで支払い不要
  • 時効は勝手に成立する訳ではないので専門知識のある法律家の無料相談などを活用
  • 連絡や連絡をすると時効がリセットされ支払い義務が復活してしまう
目次

きらぼし債権回収株式会社とは?何故通知が届くの?

きらぼし債権回収株式会社は、「きらぼし銀行」などの金融機関から委託を受けて、過去の借金を回収している債権回収会社(サービサー)です。

あなたの元に届いた通知は、数年前の借金が理由かもしれません。
過去にカードローンやキャッシング、分割払いなどを利用した記憶がある方は要注意です。

とくに、以下のような書類が届いた場合には注意が必要です。

  • 『重要なお知らせ』
  • 『ご確認のお願い』
  • 『譲渡債権のご通知及びご入金方法変更のお知らせ』
  • 『督促状』『催告書』

きらぼし債権回収からの各書面について

実際に届く書面の例とその意味を簡単に紹介します。

書面名内容
『重要なお知らせ』きらぼし債権回収株式会社の名義で届く書面。旧・金融機関(八千代銀行など)から引き継いだ借金について、支払いの確認を促す内容が記載されている。具体的な支払期日や金額、振込先などは書かれていないこともあるが、「至急ご連絡を」などと記載されており、連絡を促すのが目的。
『ご確認のお願い』「残債務があるため、確認のご連絡をお願いします」といった文面が特徴。本文には「契約の詳細がわからない場合でもお問い合わせください」といった記載もあり、支払い意思を引き出そうとする設計になっている。記載されている電話番号へ連絡すると、時効が中断される恐れがある。
『譲渡債権のご通知及びご入金方法変更のお知らせ』旧債権者から債権がきらぼし債権回収株式会社に譲渡されたことを通知する文書。「今後の支払先は当社に変更となります」と明記されており、債権譲渡の正当性と支払先変更を知らせるのが主な目的。支払を継続中の方に対しても心理的なプレッシャーを与える。
『督促状』より強いトーンで「支払ってください」と記載された文書。「〇月〇日までに支払ってください。支払がない場合は法的手続きに移行することもあります」といった表現が用いられ、裁判や差し押さえのリスクを匂わせる。文末には具体的な入金先と問い合わせ番号も記載。
『催告書』督促状よりさらに法的要素を強めた書面で、「催告」とは法的に債務者に履行を迫る意味を持つ。これに対し何も対応をしないと、相手が裁判手続きに移る可能性が高い。本文には「これ以上支払がない場合、訴訟等の措置に移行する」といった表現があり、心理的な圧力が極めて強い。

きらぼし債権回収はあらゆるプレッシャーをかけて、連絡をさせて「借金を認めたという証拠」を得ようとしています。きらぼし債権回収へ電話はしないようにお気を付けください。電話口で一言でも借金を認めた様な発言をしてしまうと、時効で支払い義務の無い借金であるにもかかわらず、支払い義務が復活してしまう恐れがあります。
これらの書類が届いた場合は、お早めにご相談ください

その借金は支払い義務が消滅している可能性がある

時効という制度をご存知でしょうか?
一定の条件を満たせば、古い借金の支払い義務は「法的に」消える可能性があります。

時効の要件について

一般的に、最後の返済・請求から5年以上が経過している借金については「消滅時効」が成立している可能性があります。

ただし、以下のいずれかに該当する場合、時効が中断されている可能性もあります。

  • 裁判を起こされていた
  • 債務を一部返済した
  • 借金を認める発言や書面にサインをした

時効は勝手に成立する訳ではなく手続きが必要

「時効=何もしなくて良い」と思っていませんか?

時効は自動的に成立するわけではありません。
「時効を援用します」という意思を、相手方(きらぼし債権回収)に明確に伝えなければ、時効は成立しません。

しかも、この通知方法は法律的に有効な形式で行う必要があります(口頭やメールでは不十分です)。

きらぼし債権回収株式会社の通知を放置すると裁判や差し押さえのリスクがある

通知を無視して放置し続けると、相手側が裁判を起こしてくる場合があります。

実際に裁判所から「支払督促」や「訴状」が届くケースも珍しくありません。

さらに、裁判で判決が出ると給料や口座が差し押さえられる恐れも出てきます。
これは「法律に基づいた強制執行」であり、逃れることはできません。

きらぼし債権回収株式会社に電話など連絡をすると借金を払わなければならなくなる

一番やってはいけないのが、焦って相手に電話や返信をしてしまうことです。

なぜなら、以下のような対応をしてしまうと、時効が中断(リセット)されてしまうからです。

借金を認めたことになってしまう発言一覧

  • 「少しずつなら払えるかも…」
  • 「いくら残ってますか?」
  • 「確認したいので契約書を送ってください」
  • 「今は払えないけど、落ち着いたら払います」

上記のような発言をすると、債務の承認とみなされてしまい、せっかく成立しかけていた時効がゼロに戻ってしまいます。

きらぼし債権回収の代理人として法律事務所から届く通知にも注意

きらぼし債権回収は、自社ではなく外部の弁護士事務所に回収業務を委託することがあります。
この場合、あなたの手元には「きらぼし債権回収」ではなく、法律事務所の名前で通知が届くことになります。

以下のような法律事務所が代理人として登場するケースがあるので、宛名や文面が違うからといって放置しないよう注意が必要です。

通知を送ってくる法律事務所と文書の種類

法律事務所名通知の名称・特徴
神田お玉ヶ池法律事務所受任通知兼請求書」が届く。債権回収を正式に受任したこと、請求内容、支払期限などが書かれている。連絡や返答をすると時効の中断となる可能性がある。
弁護士法人市ヶ谷法律事務所シンプルに「通知書」という形で届く。内容は実質的に請求書と同様で、支払の意思を探る構成が多い。
関東法律事務所同じく「通知書」という形式。文面はやや強めで、期日や対応がなされない場合のリスク(法的措置など)に触れることもある。

これらの通知は、表面上は「弁護士事務所からの個別請求」に見えますが、きらぼし債権回収からの委託によるものである可能性が非常に高いです。

一見すると「法的に強制力がありそう」と感じてしまいますが、ここでも重要なのは、まず借金の「時効の可能性」を確認すること。

通知が届いても、すぐに電話をかけたり返答したりすると、債務を認めたことになってしまう恐れがあります。

きらぼし債権回収に引き継がれた債権はどこから来た?—元の貸主について

きらぼし債権回収株式会社は、もともと他の金融機関や債権回収会社が保有していた借金(債権)を譲り受けているケースが多くあります。通知が届いたときに「きらぼし?聞いたことない…」と感じた方も、もとは以下のような貸主からの借入れだった可能性があります。

譲渡元詳細
アルゴジャパン債権回収株式会社2023年(令和5年)10月31日に廃業。債権管理回収業務をすべてきらぼし債権回収株式会社に譲渡したため、以降はきらぼし名義での請求に切り替わっています。
パルティール債権回収株式会社主に株式会社ディーシーカード(DCカード)の債権を管理していたが、その一部がきらぼし債権回収に移管されているケースあり。
東京スター・ビジネス・ファイナンス株式会社東京スター銀行の保証会社。保証債務の履行後、回収のために債権がきらぼしへ移った例が確認されています。
アルファ債権回収株式会社新生フィナンシャル(旧レイク)から債権を譲り受けていたが、そこからさらにきらぼし債権回収が引き継いでいるケースもあります。

これらはすべて、過去に消費者金融やカードローン、クレジットカードなどを利用した経験のある方に該当する可能性があります。
長期間連絡が途絶えていた債権が突然「きらぼし債権回収」名義で請求される、というのはこうした債権移転の影響です。

時効援用の手続きは自分でやる?プロに任せる?

結論として、時効援用の手続きは専門家に任せるのがベストです。

自分で書類を作成することは可能ですが、以下のようなリスクがあります。

  • 内容証明郵便の書き方を間違える
  • 相手先の住所が最新でなく届かない
  • 内容に不備があり無効になる
  • 相手から反論され裁判になる

たった1つのミスで時効が無効となり、本来支払わなくてよかった借金を支払う羽目になる可能性もあります。

よくある質問

Q. 本当に5年以上前なら支払わなくて良いの?
→条件を満たしていれば「時効援用」で支払い義務は消えます。

Q. 相手に電話して確認したらダメ?
→NGです。電話で話すと時効がリセットされるリスクがあります。

Q. 自分で内容証明を出すことは可能?
→可能ですが、書き方や送付先を間違えると時効が成立しません。

Q. 家族にバレずに対応できますか?
→法律家に相談すれば、家族に知られず対応可能なケースが多いです。

裁判や借金の復活を回避するために!法律家の無料相談を活用しよう

きらぼし債権回収株式会社からの通知が届いたとき、焦って行動してはいけません。

まずは、時効の可能性を検討し、専門知識を持った法律家に相談しましょう。

現在では、無料相談を受け付けている司法書士・弁護士も多数存在します。
借金をゼロにできる可能性があるからこそ、正しい知識と手順が必要です。

記事の運営者情報

「アコム」「アイフル」「債権回収会社」「代理の法律事務所」などから届く督促ハガキは、払わなくていい「時効の借金」の可能性が高いです。しかし、ハガキに書かれた電話番号に連絡すると、時効がリセットされてしまうなど落とし穴も多いのです。
ウイズユー司法書士事務所では時効を活かして、支払い義務をなくすお手伝いをしています。
まずは当事務所にご相談ください。
フリーダイヤル:0120-380-016
↑タップで無料相談↑

目次