アウロラ債権回収の書面やSMSの放置と電話は危険!慎重な対応が必要

大事なこと
  • アウロラ債権回収株式会社は債権回収を行う機関で、過去の借金に関する通知が届くことがあります
  • 5年以上前の借金であれば「時効」により支払い義務が消滅している可能性があります
  • しかし、電話やメールで連絡をすると時効が中断され、支払義務が復活してしまうリスクがあります
  • 書面を放置しても裁判を起こされることがあり、差し押えにつながる可能性もあるため注意が必要です
  • 適切に時効を主張するには、専門家による「時効援用」が安全かつ確実な対応です
目次

アウロラ債権回収株式会社とは?

アウロラ債権回収株式会社は、貸金業者、通信会社、信販会社、または法律事務所などから委任を受けて、過去の未払債務の請求や法的手続きの準備を行っている機関です。

過去に消費者金融や信販会社、携帯キャリアなどからお金を借りていた場合、その債権(借金の返済請求権)がアウロラに譲渡・委託され、代わりに督促をしている可能性があります。

その借金は支払い義務が消滅している可能性がある

突然督促の連絡を受けると「もう払わないとダメなのか?」と焦ってしまいますが、実はその借金、法律上は支払義務が消滅している(時効になっている)可能性もあります。日本の民法では一定期間を経過した債権は消滅時効により請求されなくなる制度があります。過去に借りたお金でも、最後に返済してから長い年月が経っている場合、法的には返済しなくてもよくなるケースがあるのです。

時効が成立するための条件

借金の時効が成立するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。一般的な消費者の借金(カードローンやキャッシング等)の場合、最後に返済した日から5年が経過すると時効期間満了となります。例えば、「最後に支払いをしてから5年以上経っている借金」は時効の成立要件を満たす可能性があります。ただし、以下のような場合は注意が必要です。

  • 裁判を起こされていないこと:もし債権者(貸主)があなたに対して訴訟を提起し判決まで取っている場合、その判決確定時からさらに10年が経過しないと時効が完成しません。訴訟を起こされていない、または起こされても判決確定後10年経っている場合に限り、時効を主張できます。
  • 借金を承認していないこと:5年経過前に一部でも返済したり、「待ってください、そのうち払います」など支払いの約束をしたりしていないことも重要です。こうした行為は法律上「債務の承認」にあたり、時効期間がリセット(更新)されてしまいます。

以上の条件を全て満たしていれば、その借金はすでに消滅時効が完成している可能性があります。例えば、最後の支払いから5年以上経過し、裁判もなく、督促を無視し続けて特に返答・支払いをしていなかった古い借金は、法的には「時効状態」になっているかもしれません。

時効は勝手に成立する訳ではなく手続きが必要

ここで大事なポイントは、消滅時効は単に5年経てば自動的に成立するものではないということです。時効成立の条件を満たす借金でも、債務者(借りた人)の側から「時効を援用します」という意思表示をしない限り、法律上は借金は消えません。請求する権利が時効で消えている状態でも、黙っていれば債権者(アウロラ債権回収など)は請求を続けることができます。したがって、「もう昔の借金だから時効だろう」と放置しているだけでは危険です。

時効を成立させるには、債権者に対して「時効援用の通知」を送る手続きが必要になります。

一般的には内容証明郵便などの方法で、「この借金は消滅時効が完成しているので、以後一切支払いません」といった意思を正式に伝える作業です。これを時効の援用と呼びます。時効援用の通知が相手に到達すれば、その債権は法的に消滅し、以後は支払いを拒むことが可能になります。逆に言えば、どれだけ時間が経っていようと、時効援用の手続きを取らなければ時効は成立しない(=借金の法的な支払い義務は残ったまま)ので注意してください。

以上より、もしアウロラ債権回収から督促されている借金が5年以上前の古いものであれば、一度その借金が時効にかかっていないか確認する価値があります。

具体的には、届いた通知書に「最終返済日」や「期限の利益喪失日」(分割払いのローンなら一括請求に切り替わった日)が記載されている場合、その日付から5年以上経っているかを見てみましょう

また、過去にその借金で裁判沙汰になったことがないか、最後に支払いの約束や一部入金をしていないかも思い出してみてください。条件を満たしそうであれば、すぐに専門家に相談して時効援用の手続きに移ることを検討しましょう。

届いた書面を見て連絡するのは危険です

書面に記載された連絡先へ安易に連絡してしまうと、以下のようなリスクがあります

  • 「分割にできませんか?」と伝える
  • 「払いたいけど今は厳しい」と返答する
  • 「いくらまでなら払えばいいですか?」と交渉する

これらの発言は、法律上「債務の承認」とみなされ、本来は時効で消えていた借金の支払い義務が復活してしまうことがあります。

借金の債務承認とは、先ほど少し触れたように「借金の存在を借りた本人が認める行為」を指し、これを行うと時効期間がリセットされてしまいます。

アウロラ債権回収からのSMSに指示通り連絡し、無闇に会話してしまうと、この「債務の承認」に該当する発言をうっかりしてしまう危険が高いのです。特に、相手は借金のプロですから、こちらから債務を認める言質を引き出そうと誘導してくる可能性もあります。「とりあえず電話して事情を聞くだけ」のつもりが、会話の中で借金を事実上認めてしまえばアウトです。

放置するのも危険。裁判を起こされることも

消滅時効の可能性について述べましたが、もしその借金がまだ時効になっていない場合(最後の返済から5年以内等)や、あるいは時効援用の手続きをせず放置した場合、非常に危険です。アウロラ債権回収からのSMSや通知を無視し続けると、最終的に裁判を起こされてしまうリスクがあります。

アウロラ債権回収は金融機関等から正式に債権を引き継いで回収にあたっている以上、「本気で取立てに乗り出す」可能性が高いと考えましょう。

督促を無視された債権者が取り得る手段としては、裁判所を通じた法的手続き(訴訟や支払督促の申立て)があります。例えばあなた宛に裁判所から訴状や支払督促の書面が届く事態です。もし訴訟を起こされ判決が確定してしまうと、債権者は強制執行の権利を得ます。強制執行とは、給料や預金などの財産を差し押さえる手続きです。

実際に「督促を無視していたらある日、給料の一部が差押えられていた」なんてことにもなりかねません。それほどまでに放置は危険なのです。

督促を無視していると、まずアウロラ債権回収から内容証明郵便で「法的手続き予告」の通知が届くことが多いでしょう。それでも連絡や支払いをしない場合、いよいよ裁判の提起に踏み切られる可能性が高まります。

裁判になれば最終的に判決に基づく差押え(給与や口座の凍結)が行われ、強制的に回収されてしまいます。

借金の「時効援用」で支払い義務を消すには?

借金は、最後の返済や取引から5年以上経っている場合、時効により支払い義務がなくなっている可能性があります。
ただし、正式に「時効援用通知」を送らなければ時効は成立しません。
書き方のミスや対応の遅れで損をしないためにも、債務整理や時効援用に強い司法書士や弁護士へ依頼するのが安心です。

■アウロラ債権回収は、どこの借金の督促をしているの?

アウロラ債権回収は以下のような会社から、債権の委託・譲渡を受けていることがあります

  • 消費者金融(アコム、プロミス、アイフルなど)
  • クレジットカード会社(三井住友カード、セゾンカードなど)
  • 携帯キャリア(ソフトバンク、ドコモ等)
  • 信販会社(オリコ、ジャックスなど)

アウロラはこれらの企業から借金の回収業務を引き継ぎ、債務者に対して「支払いのご案内」や「催告書」を送ってきます。

ただし、「借金の心当たりがない」「10年以上前の話」といった場合は、既に時効が成立している可能性もあります。

■アウロラ債権回収は、どんな回収をしているの?

アウロラ債権回収は以下のような方法で回収を進めてきます

  • SMS(ショートメッセージ)や封書での請求連絡
  • 電話での督促
  • 分割払いの提案
  • 内容証明郵便での催告
  • 最終的には裁判を起こすケースもあり

注意点として、電話や書面で安易に応答したり、一部支払いをしてしまうと、時効がリセットされてしまう(=時効の援用ができなくなる)ことがあります。

逆に、時効が成立していれば、専門家に相談して「時効援用」の手続きをとることで、支払い義務がゼロになる可能性もあります。

■SMSに書かれているアウロラ債権回収の連絡先

アウロラ債権回収が実際にSMSで使っている連絡先の電話番号は以下の通りです

03-6432-4201
03-4400-2997
03-5408-5191
03-5408-5192
03-5408-5193
03-5408-5194
03-5408-5195
03-6721-5881
03-6721-5882
03-6721-5883
03-6721-5884
080-7627-6900
080-4352-4201
070-3130-1697
080-7285-4471
080-7563-0755
080-7598-0770
080-9153-2049
080-9713-6049


これらの番号から着信があった場合、慌てて折り返すのは危険です。折り返しの電話で時効がリセットされる(債務承認とみなされる)リスクがあるため、時効に詳しい司法書士や弁護士への相談を優先してください。

よくある質問

Q: アウロラ債権回収からのSMSは詐欺ではないですか?

A: 発信元の電話番号やSMSの内容を確認しましょう。アウロラ債権回収は法務省許可の正規の会社であり、公式に公表している電話番号(例: 03-6432-4201)から連絡が来ている場合は本物の可能性が高いです。
一方、SMSの文面が不自然な日本語だったり、有料サイトの未納料金など身に覚えのない請求内容を含む場合は注意してください。それらは同社をかたった架空請求かもしれません。
実際、アウロラ債権回収は「有料サイト未納料金の請求SMSは当社とは一切無関係」と注意喚起しています。不安なときは、SMSに記載の連絡先に飛びつかず、アウロラ債権回収公式サイトに載っている問い合わせ番号に直接電話して確認すると安全です。

Q: 借金なんてした覚えがないのに請求SMSが届きました…どうすれば?

A: まずは無視せず内容を確認しましょう。会社名に心当たりがなくても、過去に別の名義の貸金業者やカード会社で借り入れをしていなかったか思い出してください。

アウロラ債権回収はイオンクレジットやCFJ(ディック・アイクなど旧消費者金融)等、多数の金融業者から債権を譲り受けています。つまり「アウロラ」とは取引がなくても、その元の借入先で滞納があれば請求が回ってくる可能性があります。SMSや郵便には原債権者(元の貸主)名や契約番号が記載されていることもあるので確認してください。

Q: 無視し続ければ逃げ切れますか?

無視している間に訴訟を起こされ判決を取られれば、給料や貯金を差し押さえられる恐れがあります。特に借金が時効期間内(5年以内)であれば、債権者が黙ってあきらめる可能性は低いでしょう。督促を放置し続ければ自宅への訪問や法的手続き(裁判)に発展しA: おすすめできません。 時効期間が過ぎて正式に時効援用をしない限り、債権者はいつまでも請求を続けることができます。最終的には強制執行で支払わされるリスクが高まります。

時効の期間が経過しているケースでも、黙って逃げ切るのは危険です。こちらから時効を主張しないまま裁判になれば時効が認められない可能性もあります。したがって、無視するのではなく「早めに適切な対処(時効援用や債務整理など)」を取ることが大切です。
 

まずはご相談ください

  • 無料で相談可能
  • 内容証明郵便の作成・発送までフル代行
  • 相手からの連絡ストップも代行可能
  • ご家族や職場に知られずに対応できます

アウロラ債権回収からの連絡や通知でお悩みの方は、当事務所までご相談ください。

記事の運営者情報

「アコム」「アイフル」「債権回収会社」「代理の法律事務所」などから届く督促ハガキは、払わなくていい「時効の借金」の可能性が高いです。しかし、ハガキに書かれた電話番号に連絡すると、時効がリセットされてしまうなど落とし穴も多いのです。
ウイズユー司法書士事務所では時効を活かして、支払い義務をなくすお手伝いをしています。
まずは当事務所にご相談ください。
フリーダイヤル:0120-380-016
↑タップで無料相談↑

目次