アビリオ債権回収株式会社からの通知が届いたら放置はNG!電話は借金復活のリスクあり
- アビリオ債権回収株式会社のハガキや封書を放置していると裁判を起こされる恐れがある
- アビリオ債権回収の請求が5年以上前のものであれば時効手続きで支払い不要
- アビリオ債権回収に電話など連絡をしてしまうと、時効がリセットされてしまう恐れあり
- 消滅時効は自然に成立するのではなく、正式な手続きが必要
- 時効援用の手続きは非常に繊細で、ミス一つで支払い義務が復活する危険も
- 司法書士など法律の専門家の無料相談を活用しましょう
アビリオ債権回収株式会社とは?何故通知が届くの?
アビリオ債権回収株式会社は、法務省から許可を受けた「債権回収会社」です。消費者金融や信販会社、銀行などから借金の回収業務を委託されていたり、債権を買い取っていたりする場合があります。
そのため、過去に借りたまま返済していなかった借金が、長い年月を経て突然請求されるケースも少なくありません。特に「ご入金のお願い」などの通知書は、法的拘束力のある書類ではないとはいえ、放置すると裁判を起こされる可能性があるため、対応が必要です。
アビリオ債権回収から届く書面の種類と概要
書面の種類 | 内容・注意点 |
---|---|
催告書 | 内容証明付きの最終通告。放置で支払督促・訴訟に発展する可能性あり。 |
お電話のお願い | 電話を促す圧着はがき。電話で債務認めると時効中断の恐れあり |
債権譲渡譲受通知書 | 債権が第三者に移った旨を知らせる正式通知。対抗要件として要確認 |
ご通知 | 「ご通知」表題の書面。具体例少ないが、牽制的要求の可能性あり |
重要なお知らせ | 警告色の強い任意書面。放置すると法的措置の入口になり得る |
減額和解提案書 | 減額または分割案を提示。時効成立なら応じず援用優先 |
ご通知(追加) | 「ご通知」文言の正式書面。法的効力は薄いが心理的圧力として機能する可能性あり |
いずれも、アビリオ債権回収へ電話など連絡を促す内容になっています。しかし、電話をしてしまうと既に時効になっていて支払い義務の消滅できる借金の支払い義務が復活してしまいます。
かと言って放置は裁判や差し押さえに遭うリスクがありますので、まずは専門知識を持った司法書士など法律家へご相談ください。
アビリオ債権回収の元債権者として多い借入先とは?
アビリオ債権回収株式会社は、過去に借りた消費者金融や信販会社、クレジットカード会社の債権を譲り受け、請求を行っているケースが多くあります。以下は、特に代表的とされる元の債権者です。
会社名(旧ブランド等) | 補足情報・過去のブランド名など(独自の解説) |
---|---|
プロミス(SMBCコンシューマーファイナンス) | 旧プロミス。現在はSMBCグループ。旧債権がアビリオに譲渡されるケース多数。 |
レイク(新生フィナンシャル) | GEコンシューマーファイナンスが前身。現在はレイクALSAとして営業。 |
クオークローン(クラヴィス) | すでに倒産した業者で、債権は他社へ引き継がれている。アビリオ請求の元となることも。 |
モビット | 三井住友銀行系のカードローン。旧契約分がアビリオに渡っている可能性あり。 |
ジャックス | 信販会社大手。カードローン・分割払いに関する古い債権の譲渡例がある。 |
オリコ(オリエントコーポレーション) | 昔の分割払い・キャッシング利用の未払い債権が対象となることがある。 |
三洋信販(ポケットバンク) | かつては積極的に融資を行っていたが、現在はプロミスに吸収。 |
アットローン | 新生銀行系の無担保ローン。既にサービス終了。旧債権が移管されている。 |
オリックス・クレジット | オリックスグループのローン部門。長期延滞の債権が回収対象になりやすい。 |
サンライフ | 中小系消費者金融。倒産後、債権がアビリオなどに渡る事例が見られる。 |
ワイジェイカード(旧KCカード) | Yahoo! JAPAN系のクレジットカード会社。過去のリボ残高等が対象に。 |
三井住友カード | 大手カード会社の一つ。訴訟対応の相談例として時折登場する。 |
シティカード | 外資系クレジットカード会社。日本市場撤退後、債権が整理されている。 |
なぜ「古い借金」が今になって請求されるのか?
これらの会社で借りていた債権は、時効の成立を見越して放置されていたが、急に動き出すことがあるのが特徴です。多くは「過去の延滞→音沙汰なし→突然アビリオから通知」という流れです。
特に、既に倒産した業者や統合された会社(例:三洋信販→プロミス)などでは、借りた側が「自分はもう関係ない」と思い込みやすく、放置のリスクが高まります。
その借金は支払い義務が消滅している可能性がある
過去に借りたお金であっても、ある条件を満たせば「消滅時効」が成立し、支払わなくてよくなることがあります。
時効の要件について
- 最後に返済した日から5年以上が経過している
- その間、債権者と一切連絡を取っていない
- 債務を認めるような行為(支払いや電話、書面でのやりとり等)をしていない
借金の消滅時効は、通常最後の返済や借主による承認から5年(※商取引の場合)で成立します。つまり、以下のような条件に当てはまる場合には、すでに時効が成立している可能性があります。
時効は勝手に成立する訳ではなく手続きが必要
注意しなければならないのは、時効は「主張しないと効力が発生しない」という点です。正式な「時効援用」という手続きを通じて、相手方に意思表示しなければ、たとえ要件を満たしていても借金の請求は止まりません。
アビリオ債権回収株式会社の通知を放置すると裁判や差し押さえのリスクがある
「もう時効だろうから放っておこう…」と思ってしまう方も多いかもしれませんが、それは非常に危険です。アビリオ債権回収は、実際に裁判を起こしてくることがあります。
訴訟を放置すれば、「欠席判決」によりあなたが支払い義務を負うことになり、最悪の場合は給与や預金口座が差し押さえられる可能性も出てきます。
時効の可能性がある借金であっても、放置せず早めの行動をとることが大切です。
アビリオ債権回収株式会社に電話など連絡をすると借金を払わなければならなくなる
アビリオ債権回収に安易に電話をしたり、書面に返答してしまうと、消滅時効がリセットされる(中断される)可能性があります。これにより、本来は支払う必要のなかった借金に対して、改めて支払い義務が発生することになります。
借金を認めたことになってしまう発言一覧
以下のような発言をしてしまうと、「債務の承認」とみなされて時効が成立しなくなります。
- 「分割払いはできますか?」
- 「一部だけでも払います」
- 「もう少し待ってください」
- 「返済について相談したいのですが」
これらはすべて、「借金を認めている」と解釈される可能性がありますので、絶対に自己判断で連絡しないよう注意しましょう。
時効援用の手続きは自分でやる?プロに任せる?
時効援用は、法律的には本人でも手続き可能ですが、書面の作成方法や発送の証明方法、債権者の反応に対する対応など、専門的な判断が求められる局面が多いです。
結論:たった一つのミスで支払い義務が復活する恐れもあるため、司法書士などの法律家の力が必要不可欠と言っても過言ではありません。
各書面について
アビリオ債権回収から届く書類には様々な種類がありますが、主に以下のようなものがあります。
書面の種類 | 内容・注意点 |
---|---|
ご入金のお願い | 任意の支払いを促す書面。放置すると裁判になる可能性がある。 |
通知書・催告書 | 「法的手続きに移行する可能性があります」などの文言がある。実際に裁判の前段階のケースも。 |
支払期日の記載された封筒やハガキ | 期日が明記されている簡易な通知。無視していると、予告なしに法的措置を取られることも。 |
債権譲渡通知 | 債権が他社(例:元の貸金業者)からアビリオ債権回収に移ったことを示す。重要書類のひとつ。 |
これらの書面が届いた場合も、自己判断で連絡せず、すぐに専門家に報告しましょう。
よくある質問
- 無視していたらどうなる?
-
最初は催告のみですが、放置を続けると本当に裁判を起こされます。
- アビリオ債権回収に電話して時効かどうか確認してもいい?
-
アビリオ債権回収へ電話をすることで時効がリセットされる恐れがあるため、絶対にNGです。アビリオ債権回収とは無関係の法律家の無料相談などをご利用ください。
- どのタイミングで法律家に相談すべき?
-
通知が届いたら、「まず相談」が正解です。時間が経てば経つほど対応が難しくなります。
裁判や借金の復活を回避するために!法律家の無料相談を活用しよう
通知書が届いた時点で焦るのは当然です。しかし、正しい情報と確実な対応をすれば、支払わずに済む可能性も十分あります。
時効が使えるかどうか、どのような手続きをすべきかは、債務整理・時効援用に強い専門家でなければ判断が難しい分野です。無料相談を活用し、まずはご自身の状況を正しく知ることから始めてください。