アルファ債権回収から通知やハガキが届いたら放置や電話はNG

大事なこと
  • アルファ債権回収のハガキや封書を放置していると裁判を起こされ給与などが差し押さえになる恐れあり
  • 5年以上前の借金であれば時効手続きによって支払いが不要になる
  • しかし、相手に連絡してしまうと、支払い義務が復活する
  • 時効は勝手に成立するものではなく、司法書士による援用手続きをしなければならない
目次

■まず確認すべきこと:時効を主張できれば支払い義務は消える

【時効が成立するための条件】

アルファ債権回収から通知が届いたとしても、最後の支払いや返済から5年(奨学金等の場合は10年)以上が経過していれば、消滅時効の可能性があります。 ただし、以下のようなケースでは時効が「中断」されるため注意が必要です。

  • 途中で一部でも支払いをした
  • 債務の存在を電話などで認めてしまった
  • 裁判や支払督促を起こされている

これらに該当しなければ、内容証明郵便で「時効援用」を行うことで、法的に支払い義務が消滅します。

【時効援用の効果とメリット】

  • 借金を法的に帳消しにできる
  • 差押えや訴訟リスクから解放される
  • 督促や取立てが止まる ブラックリスト(信用情報)も、時効援用後に更新される可能性あり

ただし、自己判断で進めると失敗するリスクもあるため、時効援用に強い司法書士に相談することが安全です。

■安易な連絡が命取りに:電話で支払いを認めると時効が使えなくなる

書面に記載された番号に電話をかけ、「分割で払います」「確認のために連絡しました」と話すだけでも、債務の存在を認めたとみなされ、時効がリセットされる危険があります。 これは「債務の承認」に該当し、時効のカウントがゼロからやり直しになるため、絶対に避けるべきです。 すでに時効が成立している可能性があるなら、こちらから連絡を取るのではなく、まずは司法書士に相談して「今、援用できる状態かどうか」の確認を行いましょう。

■放置も危険:裁判を起こされると差押えのリスクも

通知を無視し続けてしまうと、ある日突然、裁判所から「訴状」や「支払督促」が届くことがあります。 これを放置すると、相手の主張通りの判決が出て、給与や口座の差押えに進展することも珍しくありません。 時効援用は、裁判を起こされる前に行うのが理想です。 訴訟になってしまった場合でも、まだ対処できる余地があるので、なるべく早く専門家に相談を。

■実際のご相談事例:奨学金から10年以上経過していたケース

実際に当事務所に寄せられたご相談の一例です。 学生時代に借りた奨学金について、10年以上前に返済が止まり、現在はアルファ債権回収から請求が届いたという事案。 本人は「もう払えない」と感じて放置していたところ、当事務所が介入し、時効援用手続きを行いました。 結果として、支払い義務が正式に消滅し、以後の督促も止まりました。 このように、時効の可能性がある場合は早めの対処で結果が大きく変わります

■まとめ:通知が来たら、まずは冷静に「時効」の可能性を確認

アルファ債権回収からの通知やハガキが届いても、すぐに電話したり、無視したりするのは非常に危険です。 時効が成立していれば、正しい手順を踏むことで支払い義務はなくせます。 しかし一度でも債務を認めたり、相手に連絡してしまうと、せっかくの時効のチャンスを失ってしまいます。 「時効が使えるかどうか分からない」「書面をどう扱えばいいか分からない」という方は、ぜひ当事務所にご相談ください。 あなたの状況に合わせて、最適な方法をご提案いたします。

記事の運営者情報

「アコム」「アイフル」「債権回収会社」「代理の法律事務所」などから届く督促ハガキは、払わなくていい「時効の借金」の可能性が高いです。しかし、ハガキに書かれた電話番号に連絡すると、時効がリセットされてしまうなど落とし穴も多いのです。
ウイズユー司法書士事務所では時効を主張して、支払い義務をなくすお手伝いをしています。
まずは当事務所にご相談ください。
フリーダイヤル:0120-380-016
↑タップで無料相談↑

目次