【おもち】の先払い買取は払えないと勤務先へ督促!飛ばすと危険な業者です

先払い買取おもちは、ギフト券や商品券などの買取り業者を名乗っていますが、
その実態は利用者が数万円の現金を受け取る代わりに、短期間で倍額に近いギフト券を返送しなければならない闇金まがいの業態です。

返済が滞ると、勤務先や家族への督促を行うなど、本人の周りの信用を貶める申告な被害が生じます。
当事務所では「先払い買取おもち」の被害相談、解決実績が豊富にございます。
1人で悩まずにご相談ください。

目次

おもちの概要

スクロールできます
業者名おもち
運営会社株式会社Eve
所在地東京都板橋区大谷口北町5-5
電話番号03-6161-2969
公式サイトhttps://omochi.site/lp2afi
古物商許可番号東京都公安委員会 第305552419722号
営業時間など
買取商品ギフト券、商品券、収入印紙等
当事務所の対応実績有り

東京都公安委員会:古物商一覧」には、株式会社Eve、また同じ番号は確認できませんでした。

先払い買取おもちの特徴

おもちは、ホームページからの申込み、取引はLINEで完結されているのが特徴です。利用者は売却予定のギフト券や商品券、収入印紙などの写真を送る必要があります。

しかし、実態はネットの拾い画像を送るだけでも、現金が振り込まれる形だけの審査です。

これは、資金繰りに困った人にとっては魅力的に映るかもしれませんが、返済期日には当初受け取った額を大きく上回るギフト券の返送を求められます。

「おもち」による督促

返済期日には、振り込まれた金額のおよそ2倍に相当するギフト券を返送するよう要求されます。
例えば3万円を受け取った場合、返済時には5万円から6万円程度のギフト券の支払いを要求されるのです。
これは実質的な利息に換算すると法律が定める上限を大幅に超えており、闇金まがいの取引といえます。

家族やその勤務先までターゲットになる

返済を滞納すると、次のような深刻な問題に発展する恐れがあります。

「おもち」の督促:勤務先や家族への連絡

返済が滞ると、会社や家族に直接電話をかけ、本人の代わりに取り立てるという督促が行われることがあります。

「おもち」の督促:家族の勤務先もターゲットになる

支払いが滞れば、「おもち」の督促はご家族の勤務先にまで及ぶことがあります。

「おもち」に限らず、先払い買取は渡してしまった個人情報に応じて、被害が拡大する恐れがあります。
例えば、ご家族が公務員の場合、業者からの取り立ては特に深刻なものになります。
国家公務員法や地方公務員法には「信用失墜行為の禁止」が規定されています。私生活上の行為であっても、公務員としての信用を傷つける行為は懲戒の対象になり得ます。

SNSでの晒しや嫌がらせ

申し込みの際に渡してしまった写真や個人情報をネットに晒すといった嫌がらせも報告されています。

「おもち」の違法性

おもちは「買取」をうたっていますが、実際には利用者に現金を渡して後日高額返済を求める闇金まがいのスキームです。
おもちの業態は貸付に該当する可能性が高いと考えられ、出資法や貸金業法に抵触する可能性が高いです。特に、返済時に求められる金額は法定金利を大きく上回っており、違法性が高いと言えます。

解決へのアプローチ

「おもち」の先払い買取による督促や高額返済要求に対しては、早期に闇金対応に詳しい司法書士や弁護士へ相談することが最も有効です。法律家が介入すると、出資法・貸金業法違反の可能性を指摘でき、業者は行政処分や刑事摘発を恐れて電話やLINEでの取立てを即日停止するケースが多くあります
また、複数業者との取引や多重債務に陥っていても、債務整理や生活再建の方針を示し、勤務先や家族への連絡を未然に防ぐ支援が可能です。

まとめ:おもちの被害相談は当事務所まで

おもちなどの先払い買取への返済や職場への督促でお困りの方は、早めに当事務所へご相談ください。
出資法・貸金業法違反の可能性があるため、司法書士が介入することで取り立てや嫌がらせを即日停止できるケースがほとんどです。24時間365日、全国対応でご相談をお受けしていおり、安心して生活を立て直すための解決策をご提案します。

先払い買取への返済が遅れた場合、どのようなリスクがありますか?

勤務先や家族への電話・SNSでの晒しなど、強い心理的圧力を伴う督促が行われるケースがあります。さらに一社の返済を他社からの借入で補う「自転車操業」になり、多重債務に陥る危険性が高まります。

司法書士に依頼すると何をしてもらえますか?

司法書士は違法業者への受任通知を送付し、取り立てや連絡を即日停止させることができます。これは、出資法・貸金業法違反の可能性がある取引では行政処分や摘発を恐れる業者が多く、法的リスクを回避するため督促を中止するケースが多いためです。

相談すると職場や家族に知られることはありませんか?

司法書士からの通知は直接業者に対して行われ、勤務先や家族に連絡が行くことはありません。また、守秘義務があるため、相談内容が外部に漏れることはなく、安心して相談できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

記事の監修

代表司法書士 奥野正智のアバター 代表司法書士 奥野正智 司法書士・行政書士

ウイズユー司法書士事務所の代表司法書士・行政書士 (大阪司法書士会第2667号 / 簡裁認定番号第312416号) 19年の対応実績があり、80,000件以上の闇金相談をこれまで受けてきた。先払い買取、SNSの個人間融資などあらゆる違法業者の対応に強い司法書士。

目次