株式会社ティー・アンド・エスから通知やハガキが届いたら放置や電話はNG

大事なこと
  • 株式会社ティー・アンド・エス(T&S)からの通知を無視していると、裁判になり、給料や財産が差し押さえられるリスクがあります。
  • 5年以上前の借金なら、時効の制度を使って支払いを止められる場合があります。
  • でも、うっかり連絡してしまうと支払義務が復活する恐れも。
  • 時効は放っておいても成立しないため、司法書士を通じて正式に手続きする必要があります。
目次

■時効援用で借金の支払いが不要になるケースとは

【時効が適用される3つの条件】

株式会社ティー・アンド・エス(T&S)から突然ハガキや封筒が届いた場合でも、すでに借金が「時効」により消滅している可能性があります。以下の3つの条件を満たしていれば、時効を主張することで支払い義務は消滅します。

  • 最後の支払いから5年以上が経過している
  • この5年の間に、債務の承認(電話での謝罪や一部支払いなど)をしていない
  • 過去10年以内に裁判や支払督促など、法的手続きで「債務名義」を取得されていない

このような条件を満たす場合、法的に債務は消滅しており、適切な手続き(時効援用)を行うことで支払いを免れることが可能です。

【時効援用をすることで得られる効果とは】

正式に時効援用を行うことで、以下のメリットがあります。

  • 借金の支払い義務が法的に消滅
  • 督促の電話や郵便が止まる
  • JICC(日本信用情報機構)などの信用情報に登録された「延滞情報」が多くの場合は抹消される(例外あり)
  • 今後の生活再建に向けた一歩を踏み出せる

時効は自然に成立するものではなく、「援用」してはじめて効力が発生します。内容証明郵便など、法的に有効な方法で行う必要があります。

■すぐに電話をかけるのは危険|時効が無効になる恐れ

通知に記載されている電話番号に、焦って連絡を取ってしまうと非常に危険です。以下のような行為は「債務の承認」とみなされるおそれがあります。

  • 支払いの意思を示す発言 分割の相談をする
  • 「申し訳ない」など借金を認める言葉を口にする

このようなやり取りが記録に残ると、時効のカウントがリセットされてしまい、再び5年の時効期間を待たなければならなくなります。通知が届いたからといって慌てて連絡するのは厳禁です。

■何も対応しなければ裁判・差し押さえのリスクも

株式会社ティー・アンド・エスは、債権回収にあたって法的措置(裁判や支払督促)を講じてくるケースがあります。これを放置すると、以下のような深刻なリスクに発展する可能性があります。

  • 勤務先の給与や銀行口座が差し押さえられる
  • 財産が差し押さえ対象になる
  • 知らない間に判決が確定し、時効援用が使えなくなる

特に、裁判所から届く「訴状」や「支払督促」は絶対に無視してはいけません。答弁書や異議申立を期限内に提出し、時効援用を同時に行う必要があります。

時効援用の事例

一般的なケースとして、ティー・アンド・エスから10年近く前の借金について通知が届くことがあります。
最後の支払いから5年以上が経過し、その間に一切の連絡や支払いをしていない場合、法律上の消滅時効の条件を満たす可能性があります。

このような場合、内容証明郵便による時効援用の手続きを行うことで、請求が止まり、一定期間の後に信用情報が更新されることがあります。
ただし、通知を無視したり、電話で「今は払えません」といった発言をしてしまうと、時効が成立しない場合もあります。
実際の対応可否や手続きは、必ず専門家に確認することが大切です。

当事務所では、ティー・アンド・エスの時効援用の実績が豊富にあります。

■まとめ|まずは専門家に相談を

ティー・アンド・エスから届いた書類に不安を感じたとしても、絶対に自己判断で連絡したり、無視したりしないでください。時効援用は法律で認められた正当な手続きです。

以下のような場合は、すぐにご相談ください

  • 最後の返済から5年以上経過している
  • 督促状や通知が届いたが、身に覚えがない
  • 債務がティー・アンド・エスに移っていることを初めて知った

当事務所では、ティー・アンド・エスの時効援用の実績が豊富にあります。あなたの借金問題解決を全力でサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

記事の運営者情報

目次